ガサガサと落ち着きなくて買い物もままならない時、ホントに腹が立って我が子を叱ってしまいますね。
動きが多い子は目を離すことができないので大変です。
スポンサードリンク
落ち着きがない子、衝動的な子、不注意な子、育てにくい子。
ADHDかも…?と思ったことはありますか?
そんな子は、育児にちょっとした工夫が必要です。
何が大事か、何が育児に効果的なのかを考えてみましょう。
ADHDとは?
アメリカ精神医学会が発行する「DSM-5 精神疾患の診断と統計マニュアル」というものがありますが、日本ではこれを元に診断することが多いです。
「不注意」タイプと「多動性・衝動性」タイプとに分けられています。
少し見ていきましょう。
A-1.不注意
不注意な間違いをする注意を持続することが困難
話しかけられた時に、しばしば聞いていないように見える
しばしば指示に従えず学業などの義務をやり遂げることができない
課題や活動を順序立てることが困難
努力の持続を要する課題に従事することを避ける
課題や活動に必要なものをなくす
外的な刺激によって気が散ってしまう
日々の活動を忘れっぽい
☆上記の症状のうち6つ以上が6ヶ月以上続く(17歳以上では5つ以上)
A-2.多動性・衝動性
手足をそわそわ動かしたりトントン叩いたりする。またはモジモジする
席についていることが求められる場面でしばしば席を離れる
不適切な状況でしばしば走り回ったり高い所へ登ったりする
静かに遊んだり余暇活動につくことができない
じっとしていない、エンジンで動かされているように行動する
喋りすぎる
質問が終わる前に出し抜いて答え始めてしまう
自分の順番を待つことが困難
しばしば他人を妨害し、邪魔をする
☆上記の症状のうち6つ以上が6ヶ月以上続く(17歳以上では5つ以上)
B.12歳になる前からいくつかの症状が存在していた
C.いくつかの症状が2つ以上の状況において存在する(家庭、学校、職場など)
D.これらの症状が、社会的、学業的、職業的機能を損なわせている
とてもややこしいですが、基本的には不注意タイプと多動タイプ、それらの混合タイプがあります。
育てにくい子はADHD?
ADHDの診断には、診断基準にもあるように、“学校と家庭とで見られる”の様に、二ヶ所以上で見られることが基本になります。
また、それらの困り事があるために、生活がとても大変で困難であることが重要です。
実際には、「とても困る」から「全く困らない」までの連続した評価があり、無限に段階があると考えられます。
しかも、見る人によって、また見る場所によって評価が変わるので、ADHDの評価というのは、とても曖昧で難しいです。
従って「どの切り口から見るか」で、診断する医者によっても評価は変わります。
「育てにくい子」と感じても、それがすぐにADHDとなるのかどうかはとても微妙です。
しかもADHD的な要素は、年齢が低いほど多くの子が持っていますので、診断には注意深い観察が必要となります。
「育てにくい子」なのか「ADHD」なのかは、あまり気にする必要はありません。
それよりも一番大事なのは、目の前にいる子に“どんな事”を“具体的”にやってあげるかです。
どんな子にも、その子に合った関わり方を見つける事が一番大事です。
育てにくい子とADHDの子に大事な事〜環境調整〜
育てにくい子とADHDの子に大事な事。
それは「環境調整」です。
よく動く子は、周りからの刺激に反応しやすい子が多いです。
何かに集中しようとしたら、音がした。
何かに集中しようとしたら、目の前に何かがあった。
何かに集中しようとしたら、いい匂いがしてきた。
その為に、周りが気になって集中できなかったり、気になった方に行ってしまったりします。
まずは、集中しやすい環境を整えてあげましょう。
宿題をする部屋に本やポスターがあって目につく様なら、本を別の部屋に置いたりポスターを外す。
何もない壁に向かって勉強する。
そんな工夫をしてみましょう。
集中までに時間がかかる子もいますが、得意な事、例えばパズルが好きな子が勉強の前にパズルを少しやってみると、スッと集中して、次の勉強に移行しやすい子もいます。
どうすればガサガサしないか、どうすれば集中しやすいか。
子供によって違いますので、お子さんのパターンを見つけてあげて下さい。
すぐには見つからないと思います。
一つずつ試して検証してみましょう。
育てにくい子とADHDの子に大事な事〜会話のタイミング〜
落ち着きがなくて、なかなか人の話に集中しない子がいます。
あるいは、お話をしていてもキョロキョロして視線が落ち着かない子もいます。
また、人が話をしているのに、唐突に割り込んで話しかけに来る子もいます。
まずは、お子さんが人の目をじっくりと見てお話ができているかを確認してください。
目を見ない、目が合う時間が少ない。
そんな様子が見られたら、お話しする時にはしっかり目と目を合わせて話をする様にしてあげましょう。
子どもから視線を合わせようとはしないので、大人は、できるだけ子ども目線に合わせて、正面からキチンと目を合わせて下さい。
子どもがその視線に気づいて、子もしっかりと私たちの目を見てくれたら話しかけましょう。
話しかけるタイミングがとても大事です。
こちらが一方的に話しかけてもちゃんと聞いてくれませんし、ましてや、子の後ろから言葉をかけても耳に届いていない可能性があります。
話しかける方向も大切ですので、必ず子どもとちゃんと向き合って、話ができる環境が整ったら話し始めましょう。
また、唐突に話に割り込んで来る子には「お話ししたいときは“今、お話ししてもいい?”って聞いて。“いいよ”って言われたらお話しして。“後で”と言われたら。その人達のお話が終わるまで黙って待っていて。」と教えてあげましょう。
衝動的にお話しする子には、具体的なルールを教えてあげるのが有効です。
育てにくい子とADHDの子に大事な事〜不注意な子〜
子どもは意外と慌てん坊さん。
忘れることはよくあるでしょう。
学校に持って行くのを忘れるだけでなく、持って帰るのを忘れる。
忘れていることを忘れる。
毎日する事なのに定着しない。
そんな時は「もう大きいんだから」と思わず、大人が一緒に手伝ってあげてください。
まずは一緒に確認してあげましょう。
お子さんが自分でできることはどんなことでしょうか?
貼った紙を確認できるのなら、壁にスケジュールを書く。ホワイトボードを活用する。
そんな方法を使って、自分で確認していく習慣をつけてあげましょう。
まだ意識して確認できない場合は、例えば、ランドセルを開けたら、そこに紙が貼ってあるのが嫌でも目に入り、「机の中をチェック」と書かれた文字に目が留まり、机の中の忘れ物をチェックできる様にする。
筆箱を開けたら「鉛筆と消しゴムをチェック!」と書かれたメモに目が留まり、鉛筆と消しゴムの入れ忘れがないかを気にかける。
この様に、嫌でも目に留まる場所にメモを貼り、チェックしていく習慣を促す様にするのも手です。
スポンサードリンク
育てにくい子とADHDの子に一番効くのは
育てにくい子やADHDの子に一番効くこと。
それは「褒めること」「認めること」「子どもの行動をきちんと評価してあげること」です。
育てにくい子やADHDの子は、動きが目立ってしまって注意を受けたり、失敗が多くて叱られたりしがちです。
子どもに悪気はないのに、叱られる。
つい夢中になってたら怒られた。
注意を払ったつもりなのについ忘れ物をしてしまい、今日もお母さんはため息をついていた。
子どもは見た目以上に傷ついています。
よく叱られる子は自己肯定感が引くくなりがちで、「どうせ僕なんかできっこない」と、自分を否定的に捉えてしまいがちです。
目には見えない小さな傷を沢山抱え、小さな胸を痛めながら、今日もまた、悲しみと苦しみを味わっています。
特に発達障害の子は、社会を認識する時に、独特の感じ方や捉え方をします。
また、相手の立場になって考える事も苦手です。
ADHDや育てにくい子の中にも、そう言った子どもは沢山います。
だから、実は、叱られても自分が何故悪いのかがよく分かっていないことがとても多いのです。
怒られたことは分かる。
でも、何故か分からない。
しかも、いつも大人は怖い顔をする。
そんな不安と恐怖だけが残ってしまいます。
でも、育てにくい子だって、ADHDの子だって、お利口さんの時もたくさんあります。
頑張っている時だってあります。
成果としては目に見えなくても、密かに努力していることは沢山あります。
大人は是非ともそんな彼らの努力や頑張りを見逃さないようにしましょう。
大人だって、上司や家族から、ちょっと頑張ったことは認めて欲しいし、そこを正当に評価されるととても嬉しいし、認めてくれた人に対しての信頼は篤くなりますね。
子どもだって同じです。
字が汚いと叱られるけど、でも、とても良い姿勢で書く。しっかりした線が書ける。始めの一文字だけだったらとても頑張って綺麗に書ける。
否定的な面ではなく、子ども本人が少しだけ頑張っていることに目を向けて褒めましょう。認めてあげましょう。
また、大人は、子どもが当たり前に出来ていることには目もくれません。
しかし、“当たり前”にできるのは素晴らしいのです。
半年前には出来ていなかったけど、今はテーブルに座ってちゃんと座って食べている。
“そんなの当たり前”ではなく、「上手に座って食べるね。」ときちんと評価してあげましょう。
大人から認められることは、育てにくい子やADHDの子にはとても嬉しいことです。
しかも、それが大好きなお母さんやお父さん、先生だったら、子どもはとても嬉しいのです。
そして、それらの人たちから褒められた言葉はすぐに心の栄養になって、明日への生きる力となります。
まとめ
育てにくい子やADHDの子は、動きの多さや不注意から、叱られることが多くて自信もなくしやすいです。
その子の個性や良い点を見つけ出し、きちんと評価して自己肯定感を高めることが大切です。
また、その子に応じた関わり方を見つけてあげる事も非常に大切です。
良い点を伸ばしてあげると、苦手な事も少しずつ対応する力がついてきます。
楽しく子育てしましょうね。
スポンサードリンク