育てにくい子の子育てに疲れたら…この本がオススメです

子育てを楽しみたい…って誰もが願うけど、現実は思うようにいかない方が多いですね。

特に育てにくい子の子育ては、むくわれることが少なくて、現実と向き合うのがつらくて逃げたくなることもあると思います。

スポンサードリンク



今回は、そんな子育てがつらい時に読むととっても良い、オススメの本を紹介します。

きっと力が抜けて、子どもに優しくなれますよ。とってもいい本です。

「育てにくい子」と感じたときに読む本(主婦の友社):佐々木正美

タイトルは『「育てにくい子」と感じたときに読む本』です。佐々木正美先生の本です。

佐々木正美先生は、「正美」という名前ですが男のお医者さんです(笑)

とても優しい先生で、長く児童精神科の現場で発達障害の子どもを診てこられました。

自閉症児の治療や教育ってどうしらいいんだろう?と、日本が試行錯誤していた頃に、外国から新しい概念を導入して、障害児の教育に一筋の光を与えてくれた先生です。

神様みたいな先生なんですが、でも、先生がもっと素晴らしいのは、子育てをするお母さん達にいつも寄りそってくれて、優しいまなざしで励ましてくださるところです。

今回ご紹介する本も、そんな、優しさ満点で、しかも子育てを深〜く反省させてくれる本です。

私も深く反省しました。

自分がなんて情けない親なんだろう。全然子どもが見えてなかったな…と深く考えさせられました。

育てにくい子の子育て〜手間がかかる子はいい子?〜

手のかからない子がいい子だなんて

そんなのは大きなまちがいですよ。

人生のどこかで

親は子どもにたっぷり手をかける必要があるんです。

小さいころに手をかけさせてくれる子が

本当はとてもいい子なんです。

本の1ページ目にこんな文が書かれています。

私たちは、たいていは“手間をかけず”に子育てしたい。楽をしたい。と心のどこかで考えてしまいます。

だから、ダダをこねたり、泣き叫ぶ子はイヤですね。

可愛いけれど、あまりしつこくお母さんと遊びたがったり、まとわりつかれるのもイヤ。めんどくさい。

手間がかかる子は“イヤ”だし“育てにくい子”だと、どうしても思ってしまいます。

「たっぷりと手をかける必要がある」「手をかけさせてくれる子はいい子」

始めの1ページで、思考回路がショートしてしまいそうになります。

育てにくい子の子育て〜愛しているぶんだけ不安になる〜

わが子を愛している分、不安が強いのですね。

不安が強いから、いまのわが子のそのままの姿に安心できないのです。

子どもに「望むような姿」に変わってもらうことで、安心させてもらおうと思っているのですね。

この本には、こんなドキッとさせられる文がいっぱい散りばめられています。

子育ての不安の元は、きっと「こんな風に育ってほしい」と思い描く自分の理想と、そうなってくれないわが子とのギャップかもしれません。

わが子に「自分の望むような姿」になってもらいたいけど、現実にはそうはなりません。

ほとんど、たいていは。

不安は自分の問題です。

子どもに向けるものではないんだ…と考えさせられます。

育てにくい子の子育て〜子が望むような親になる〜

一番いい方法は子どもを変えようとしないことです。

「親が望むような子にしよう」と思うのではなく、「子が望むような親」に自分自身がなるといいのです。

私たちは、わが子を“自分のもの”ように感じ、自分のイメージどおりになってもらいたいと感じることが多いです。

でも、反対なんですね。

変わるのは子どもではなく“自分”なんですね。

どうしたら子どもが変わるか…

どうしたら子どもが成長するか…

それは、まず自分が変わることなんです。

子は、私たち親に何を望んでいるのでしょう?

子は、私たちにどう接してほしいのでしょう?

それを考えることがとっても大事だと本は教えてくれます。

育てにくい子の子育て〜過保護と過干渉のちがい〜

佐々木先生は過保護と過干渉の違いも、この本で述べておられます。

過保護と聞くと、何でも先回りしてやってしまい、わが子を守りすぎて行き過ぎた行動が目立つ親をイメージしてしまいますね。

でも、先生が目指すのは「過保護な親になりましょう」ということです。

えっ?過保護に⁈と思うかもしれませんが、先生のおっしゃる過保護はちょっと違います。

「過保護」とは「子どもの望むことをやってあげすぎる」ことです。

先ほどの、「子が望むような親」になる…と通じているところですね。

子が望むことをやってあげすぎると、「親は絶対に保護してくれる」と感じ、「自分は大事にされているんだ」という安心感が生まれ、「一人でやってみよう」と伸び伸びと行動ができる力が育つんです。

自主的でいきいきした子を育てる

 

それが過保護だというのです。

一方で「過干渉」は、子がやりたいと思わない、子が望まないことをやらせてしまうことです。

過干渉は、わが子の自立の芽を摘みとってしまいます。

育てにくい子の子育て〜手のかかる子には手をかける〜

手のかかる子には思う存分手をかけてあげてください。

親は、手のかからない子には手をかけなくなってしまいます。

子は、信頼があるからこそ親に主張します。

信頼できる人にしか、それは向けられません。

そう考えると、わが子が主張して、いろんなことを言ってくるのは、私たちが“親”だからなんですね。

信頼しているからこそワガママを言う。

信頼している人にこそ手をかけてほしい。

私たちは手のかからない子には、あえて手をかけようとはしません。

だから、手がかかる子は、自分たちを信頼して精一杯の愛情を求めてくる子で、訴える力がある子だとも言えるんですよね。

育てにくい子と向き合うのはしんどいけれど、そう考えると、手がかかることさえ、いとおしくなってきませんか。

スポンサードリンク



育てにくい子の子育て〜まずは自分のメンテナンス〜

子育てにはストレスがつきものです。

しかも、子育ては“自分育ち”でもあるので、子どもを通して、自分と向き合うことが多くなります。

ですから、自分の心を整える。

自分の心をメンテナンスしておく。

そんなことがとても大事になってきます。

自分の親との関係が悪かったり、大きなコンプレックスを抱えていると、わが子と向き合うのがしんどくなりがちです。

それを支えてくれるのがだんな様を含めた家族です。

ですから、だんな様の理解がなくて相談できないと、それもしんどいですね。

人をありのまま受け入れるためには、自分がまず受け入れてもらう必要があるんです。

子育てで必要なのは、まず、自分が人に受け入れてもらえる経験が必要です。

人に受け入れられるから、人を受け入れられます。

特に育てにくい子は受け入れられにくいものです。

まずは、自分を大事にしていきましょう。

だんな様やご家族、専門職の人など、見わたせば誰かが必ずいます。

誰かに自分をゆだねてみましょう。

まとめ

育てにくい子は手間がかかる子です。

でも、手をかけてもらった子は、親から大切にされていることを肌で感じ、安心感を持って育つことができます。

育てにくい子を“大変な子”と思うのではなく、“手間をかけさせてくれて”“大切に子育てする機会を与えてくれる”子だと思えればいいですね。

このは最初から最後まで、優しいけれど考えさせてくれる言葉がいっぱいあります。

待つことの大切さ。

子を変えるのではなく、自分が変わることの大切さ。

手間をかけることの大切さ。

そんなことを教えてくれる本でした。

 

こちらの記事もオススメです。

赤ちゃんが育てにくい子だった。もしかして発達障害?特徴は?

育てにくい子はもうイヤ。疲れた。愛せない。そんな時にすべき事

男の子って育てにくい子?これを知ったら安心です

小学生の女の子。とっても育てにくい子なんです。どうしたらいいの?

アスペルガーを知ると見えてくる。育てにくい子にできること。

育てにくい子で難しい。子どもが意地悪になる理由

子どもにすぐ怒る私。やめられないのは虐待?正しい育児って?

スポンサードリンク